「歯科」と「口腔外科」の違い
口腔外科
親知らずの抜歯やインプラント治療などの一般口腔外科診療、口腔がんの診断およびけ経過対応、顎関節症の治療などが中心です。
一般歯科では、虫歯や歯周病の治療などが中心ですが、口腔外科はそれに加えて口と口周りの外傷や病気など、外科的な処置も行っております。
親知らずの治療
親知らずとは
親知らずの成長に悩まされる方は少なくありません。
まずは、レントゲン写真を元に、親知らずの状態を確認します。
親知らずは、痛みが生じなければ、絶対に抜くとは限りません。
奥の方で痛みや違和感を感じた場合は、ご相談ください。
詳しくは親知らずのページをご覧ください
埋伏歯(まいふくし)

親知らずがまっすぐに生えずに顎の中に埋まって生えてくることがあります。
これを「埋伏歯」と呼びます。
現代人は顎が小さくなってきているため、その傾向が強くなっているといわれています。
必要に応じて、歯を分割したり骨を削ったりして抜歯します。
個々の患者様にとって最善な方法をご提案させて頂きます。
歯根端切除術
歯根端切除術とは、根が感染して根の先に膿がたまってしまった歯に対して、悪い部分のみを外科的に切除する手術です。
「歯を残すため」の治療であり、歯を残すための最終手段の治療です。
具体的なケース
- 何度も根の治療をしているのに治らない歯
- 細菌が根の中に大きな「のう胞」と呼ばれる袋状の巣を作ってしまった歯
- 根の先に異物がある歯など、通常の根の治療を行っても治癒する可能性が低い場合
抜歯することによって感染している部分を取り除くのではなく、歯の一部分だけを外科的に取り除くことで、歯を残しつつ症状の改善を図るのが歯根端切除術の長所です。
高い治療技術が必要な治療です。当院では、他院では抜かなくてはいけないといわれた歯を歯根たん切除術を用いてながく残しているケースが多くあります。

歯の移植

失われた歯を補う方法の一つに、「歯の移植」があります。
条件がそろえば、自分の他の部分の歯を欠損した部分に移植させる移植法です。
歯を失った場合は、義歯(入れ歯)や差し歯、あるいはブリッジを使うケースがほとんどですが、最近では、インプラント治療も有名になりました。
しかしこれらの方法は、メリットばかりではありません。費用負担が発生してしまうなどのデメリットがあります。
そこで、それらの治療法にはないメリットを持つ方法が「移植」です。
正確には「自家歯牙移植」と言い、歯牙移植では、機能していない自身の歯を用います。
親知らずが残っていれば、それを用いることがほとんどです。
親知らずは移植歯の状態いかんでは移植はできない場合があります。
また必ずしも成功するものではないということをご理解ください。
(インプラント治療よりは成功率は下がる傾向にあります)
外傷に対する治療(歯をぶつけたり)

「外傷」とは事故などで歯が折れたり、グラグラしたり、抜けてしまうこと(その他顎の骨の骨折などもあります)です。
とりわけ小さなお子様では起こりうることです。
「外傷」の対応はとても大切でその治療が適切にできることにより抜かなくてはいけなさそうな歯も残し、ながく使っていける状態になります。
外傷はその対応技術が問われる治療です。
また治療技術も大切ですが、受傷から治療までにかかる時間も大切です。
(受傷してから時間がかかってしまうと治癒率は大幅に下がります)
当院では北斗病院などで多くの外傷に対応してきた経験から多くの外傷のケースに高い成功率を出しています。
歯牙再植
「再植」とは外傷や事故などで抜けてしまった歯や、治療をしても上手く治らない歯を、一度わざと抜いて、きれいにした上で、再度歯を元の場所に戻す治療のことです。先程の歯根端切除術の説明と同様に、通常の根の治療を行っても治癒する可能性が低い場合に行われます。

歯牙移植
「移植」とは、歯を抜いたところに、健康な親知らずや、生えている位置が異常などの理由で使用されていない歯などをドナーとして移植する治療のことです。ブリッジのように両隣の歯を削る必要がなく、また義歯よりも違和感が少ないというメリットがあります。さらに、インプラントとは異なり、自然な歯の機能を生かすことができます。
ただし個人的私見ですが、別な場所から持ってくる治療であるため、成功率(歯が顎の骨(歯槽骨)にくっつく確率や長期的に残る確率)はインプラント治療よりは低い傾向にあるように思われます。

顎関節症

額関節症では、口を開ける時カクカク音がする、口が開かない、開ける時痛い、というような症状が見られます。
顎関節症の原因
顎関節症の原因の大半は、不正咬合(噛み合わせの悪化:歯並びや歯がない状態をそのままにしておいたことによる)によるものです。
歯並びの狂いや歯のないところをそのままにしておくと、顎の位置にずれが生じると、骨や筋肉に多かれ少なかれ負担がかかります。
この状態は自然に解消されるわけではありません。
また、歯ぎしり、姿勢や癖、ストレスなど複数の要因が重なって発症するとも考えられています。
気になる症状がありましたら、早めにご連絡ください。
関節症の治療法
ナイトガード治療
「ナイトガード」と呼ばれるマウスピースを就寝中に装着する治療を行います。特に、歯ぎしりを就寝中に無意識にしてしまう方に効果的です。
噛み合わせのコントロール
噛み合わせに乱れ(歯のないところをそのまま放置していたり、歯に冠を入れる際適正な噛み合わせで入れてない場合など)と歯ぎしりや食いしばりなどによって顎関節症は起こるといわれています。
当院では、詰め物やかぶせ物の周辺にほどよい噛み合わせを取り戻すための調整も行ったり、悪習癖(歯軋りや食いしばりなど)の改善をはかります。
投薬療法
急性期(症状が出たてや痛みの強い場合)それ専用の飲み薬などを用いて症状の緩和を図る場合があります。
口腔粘膜疾患
舌や頬の粘膜、歯肉には口内炎からがんまで、多種多様な病気に対応いたします。
単なる口内炎だと思って放っておいたけど、一向に治らないなどという場合は違う病気のことがあります。
その場合には、歯科医院への受診をおすすめします。
お口の中に関する症状は、すべてご相談ください

当院は、虫歯や歯周病を治すだけの歯科医院ではありません。
親知らずが以前から気になる、顎が痛くて口が開かない、口の中に出来物がある、といった虫歯以外の症状などにも北斗病院時代の経験をもとに幅広く対応しています。
お口の中で気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。