電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
ヘッダーオファー

再生歯科医療

大切な歯を失わないための
歯周再生医療

再生歯科医療とは

再生歯科医療とは

再生治療とは「失われた歯や骨、歯肉といった口腔の組織を、再生させる」という治療のことです。

とはいえ人間の歯はもともと、人体の他の部分と違って再生するという機能には恵まれていません。

そこで「歯や骨、歯肉を構成している細胞を人為的な方法で増殖させようとする」、それが再生歯科医療の重要なコンセプトです。

生体組織工学の発展のおかげもあって、難しかった口腔内の組織の再生もだんだんと成功例が増えています。

歯周再生医療

当院で行っている「歯周再生医療」には、次のようなものがあります。

エムドゲイン

薬剤を使う方法です

歯周再生医療は歯肉を切って骨を露出させる必要があるので、ほとんどの場合、歯周外科治療と同時に行います。

治療が成功するかどうかはどの方法を用いて治療を行ったのかということよりも、スケーリング・ルートプレーニングによって感染物質が徹底的に除去できているかどうかや、毎日のプラークコントロールがしっかりとできているかどうかなどがポイントとなります。

GBR療法

人工骨を用いて歯周病などでなくなってしまった歯槽骨(顎の骨)を再生する方法です。

歯は歯槽骨という顎の骨で支えられています。

ところが歯石などの汚れがついたまま長期的に放置してしまうと歯槽骨は、その周りの歯肉(歯茎)は減ってしまいます。

それらが一定量を超えて減ってしまうと歯がグラグラと動き始めて歯を抜かなくてはいけなくなります。

それが歯周病です。

※ 詳しくは歯周病のページをご覧ください

そして一度減った顎の骨や歯茎は残念ながらお掃除だけでは元には戻りません。
そこで人工骨などを用いて歯を支える顎の骨を再生させる治療がGBRです。

PRGF 骨再生治療

PRGF(Plasma Rich in Growth Factorの略)は、成長因子を多く含む血漿で、骨やさまざまな組織の修復や再生メカニズムを促進するタンパク質ですので組織の修復、再生過程の鍵となる細胞の増殖と分化を誘発します。

インプラントや外科処置を行って、損傷したり、欠損した組織に使用することで、組織の治癒や再生を促進することができますので、患者様の負担が大幅に減ります。

お口の中に関する症状は、すべてご相談ください

お口の中に関する症状

お口の中で気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0155-66-8888へ

診療時間
9:30-13:00
14:30-19:00
/
日・祝
/
/
休診日:日曜日・祝日
ご予約・お問い合わせはこちら
外観
求人情報はこちら
フッターオファー
© まくべつ本町歯科