電話する

地図

予約・問合せ

メニュー
ヘッダーオファー

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯など
外科的な治療にも対応しております

まくべつ本町歯科では開院以来、ほとんどの親知らずを抜歯しています

親知らずはなぜトラブル(腫れたり、痛くなったり)の原因になるの?

親知らずはなぜトラブルの原因になるの

親知らずとは、大人になるにつれて生えてくる、いちばん奥の歯のことです。
(第三大臼歯、智歯、8番とも言われています)

通常は10代後半から20代前半にかけて生え始めます。
ただし、必ず生えてくる歯ではありません。
また、生える時期や状態も様々です。

個人差があり、まっすぐ生えてきて噛み合わせに参加する場合もあれば、横向きに生えてくることもあれば、歯の一部だけしか出てこない場合もあります。
あるいは顎の骨(歯槽骨)の中に埋もれたままのこともあります。

全ての人が親知らずを抜歯する必要があるわけではありません。
親知らずが正常に生え、周囲の歯と調和している場合、または他の歯に影響を与えるおそれがない場合は、抜歯の必要はなくなります。

しかし日本人はお口の中が狭い方が多いのではえるスペースがなく横向きに生えてくることが多い傾向があります

放っておくとどうなるの?

親知らずの痛みは早めの受診をおすすめします。
それは、痛みが出ている場合は、一つ手前の奥歯も虫歯になっているケースが多々あるからです。
そうなると親知らずの抜歯だけでなく、虫歯の治療も必要になってしまいます。

また一度痛みが引いてもそれは治ったわけではなく、眠った状態であり次に痛みや腫れが出た場合は1回目よりもさらに強い痛みや腫れが出るからです。
また抜歯をするにしても早い段階で抜いた方が比較的楽に終わることが多いです

親知らずが気になる方は早めの受診をおすすめいたします。

親知らずがもたらすトラブル

画像のタイトル

1.空間の制約(他の歯を押す)

口の中には限られたスペースしかありません。親知らずが他の歯にスペースを奪われて正常に成長できない場合、周辺の歯に圧迫をかけたり、斜めに生えたりすることがあります。

2.埋没歯(埋まっている歯)

親知らずが歯茎の中で完全に成長できず、一部が歯茎の中に埋まっている場合があります。
これが原因で腫れたり、痛くなったりします。

3.炎症と感染

親知らずは奥にあるので磨きづらく、親知らずが歯茎に十分なスペースを持たずに生えると、歯茎の周りに食べ物のかけらが挟まり、炎症や感染が引き起こされることがあります。

4.歯周病

親知らずが不適切に配置され、清掃が難しい位置にある場合、歯周病のリスクが高まります。歯周病は歯茎やその周りの組織の感染症で、進行すると歯を支える骨にも悪影響を及ぼす可能性があります。

また親知らずと隣の歯(7番)は薄皮一枚の骨で仕切られているだけなので、親知らずの歯周病が隣の歯にうつることは多々あります。

5.痛みと不快感

親知らずが周辺の組織に圧力をかけることがあり、これが痛みや不快感を引き起こすことがあります。時には頭痛や顎の痛みも伴うことがあります。

親知らずは絶対に抜くとは限りません

親知らずは早めに抜かなくてはいけないと思っている方も多いのではないでしょうか。 親知らずはトラブルを招くことが多く、抜いた方が良い場合が多いのも事実です。

しかし、親知らずでも抜かなくていい場合もあります。 親知らずが噛み合わせにとって重要な場合、抜かない方がいい場合もあります。(抜いたほうがいい場合が多いですが・・・)

親知らずは絶対に抜くとは限りません
親知らずは絶対に抜くとは限りません

抜歯をした方がいい場合

  • きれいに生えてきているが、奥のため歯磨きが上手に出来ない場合(そのせいで隣の歯(7番)に影響を及ぼす場合)
  • 親知らずが虫歯になってきて生え方により虫歯治療が困難な場合
  • 中途半端に生えていて、歯の一部だけが見えている場合
  • 虫歯が神経まで到達していて、神経の治療ができない場合
  • 横向きに生えてきている場合
  • 歯並びを悪くする恐れがある場合
  • 噛み合わせ側の親知らずがなく、伸びてきて噛み合わせ側の歯茎の噛み込んでくる場合
  • 何度も腫れや痛みを繰り返し、その間隔が短くなったり、腫れがひどくなったり、痛みが強くなってきた場合

抜歯をせずに様子を見た方がいい場合

  • 完全に深い位置に埋まっていて、腫れ、痛みが無い場合
  • 正常に生えていて噛み合わせに参加している場合
  • きれいに生えており、歯磨きも問題なく十分に管理できる場合

親知らずを抜歯する時期

親知らずを抜歯する時期

できれば、親知らずを抜く場合は、出来るだけ早い方が良いと思います。

その理由は以下の通りです。

  • ① 虫歯や歯周病になって痛みが出てしまったり、進行してしまうと麻酔が効きにくくなる場合がある
  • ② 若い年齢層の場合、骨が軟らかい為抜きやすいので侵襲が少ない
  • ③ 若い年齢層の方が傷口を治す力(治癒力)が高く傷の治りが早いので抜歯後の痛みが少なく済む

親知らずの抜歯時間

親知らずの抜歯時間

親知らずの状態により大きく異なりますが30分~1時間程度で終わることが多いです(それ以下の場合もあります)

簡単なケースは普通の歯を抜くのと同様にすぐ抜けます。

歯の大部分が骨の中に埋まっていたり、歯と骨が癒着してたり、歯の根の形が複雑だったりすると抜くのにもかなりの時間がかかります。

なお、抜歯後抜いたところの穴がふさがるまでには3ヶ月程度かかることがあります

後遺症・リスク

  • 痛みや腫れが出る場合、2,3日がピークで1週間程続く事があります。
  • 皮膚のあざが2~3日ぐらいたつとあざが浮かんでくる事があります。青色になり黄色になって必ず治っていきます。

痛み、腫れの少ない抜歯を希望する方へ

痛み、恐怖心をとる麻酔

電動麻酔器

手動の麻酔器に比べて痛みを感じにくい 深い位置に麻酔をすることができ術中の痛みがでにくい

ピエゾサージェリー

親知らずの周りの骨を超音波で避ける機械です。一般的な削るやり方より痛みが少なく終わる傾向があります

治療の流れ

  • ① 少量採血します
  • ② 採血した試験管を特殊な機械にかけ、CGFを作ります
  • ③ 親知らずを抜歯します
  • ④ 抜歯した部位に CGF を入れ、糸で縫います

効果

止血、治癒の促進、疼痛の軽減、腫れ軽減、感染防止、骨造性組織の修復、血管新生、コラーゲン生成、上皮細胞の成長促進

比較

何もしないテルプラグCGF
痛み強い少ない極めて少ない
腫れ小さい少ない極めて小さい
出血多い少ない極めて少ない
効果 骨造成効果
治癒促進
骨造成効果
治癒促進
感染しにくい
材料動物性コラーゲン自分の血液

費用

CGF療法:10,000円(税込11,000円)
※CGFは自費治療になります

治療リスクについて

一時的な歯肉の腫れ、発赤などを生じることがあります。
※すべて症例による違いや個人差があります。

診療スケジュール

当院へのお電話からの問い合わせは0155-66-8888へ

診療時間
9:30-13:00
14:30-19:00
/
日・祝
/
/
休診日:日曜日・祝日
ご予約・お問い合わせはこちら
外観
求人情報はこちら
フッターオファー
© まくべつ本町歯科